壽宝寺(京都府京田辺市)—昼と夜の顔をもつ真数千手観音
2014/03/01
奈良滞在も3日目となり、いよいよ今回の奈良旅のメインである東大寺の良弁忌の日となった。1年でこの日のみ、法華堂の執金剛神像と開山堂の良弁上人像が開帳されるのである。
法華堂の大改修工事が3年にわたっていたこともあり、執金剛神像は久しぶりのご開帳ということで、おそらく開帳法要直後は混んでいると予想されたので、午前中は仲間たちと南山城へ少しだけ出かけた。
まず、京田辺市の三山木駅近くにある壽宝寺へ。
昨年秋にも拝観させていただいているが、藤原時代作の、実際に手が1000本近くある千手観音像がいらっしゃることで有名だ。
壽宝寺 千手千眼観音菩薩立像(藤原時代)像高181cm 国指定重要文化財
光が正面から当たって口や目の彩色がはっきり見える厳しい「昼の顔」と、上からの柔らかい照明では彩色がほとんど見えなくなる穏やかな「夜の顔」の2つの表情を持つといい、お寺の方が扉を開け閉めしてどちらの表情も見せてくださる。私としては夜の顔の方が像の持っている美しさがよく感じられて良いと感じた。かつては穏やかな顔になる夜に法要が営まれていたそうだ。
手には1本につき1つずつの目が墨で書かれている。一部にそれがしっかり見えるところもある。千本の手に千の目ということで、普通に考えてしまうとちょっと怖いのだが、それだけ私たちをしっかり見て救ってくださるということなのだろう。
一般的な千手観音というと1本あたり25の願いを叶えてくださるということで40本、それと合掌する2本の大きな手を合わせた42本というものがほとんどだ。実数で千本もしくはそれに匹敵する手の数を持つ真数千手観音は何体か存在するが、唐招提寺像(天平時代・木芯乾漆・国宝)と葛井寺像(天平時代・脱活乾漆・国宝)、これに壽宝寺像を加えた三体が最もよく知られている。
真数千手観音は、どうしても脇手が多いためにものすごいボリュームで、まるで羽のようになるのだが、壽宝寺像は著名な3体の中でもとりわけ翼を広げたような造形に見える。そしてボリュームのすごさに圧倒されるという感じではなくよくまとまっており、むしろバランスの良い美しさを感じる。
収蔵庫内の千手観音の両脇にいる2体の明王像もなかなか気になる存在だ。
降三世明王像(左)、金剛夜叉明王(右)(平安時代)
その造形も個性的で惹かれるものがあるが、降三世明王の右足元に注目してしまう。降三世明王は異教の神であるシヴァとウマーの夫妻を踏み殺していて、足元に2体の神が踏まれつつ横たわっているのが一般的だが、この像のウマーと思われる神は、横たわることなく、むしろ明王を頭で支えているようにも見える。ウマーさん、負けてない!
千手観音の圧倒的な雰囲気とちょっと個性的な二明王像に満足していると、ちょうど次の予約の団体さんがいらっしゃったので、入れ替わるようにお寺を後にした。
※千手観音像は2014年4月22日からの京都国立博物館における「南山城の古寺巡礼展」に出展されます
【壽宝寺(じゅほうじ)】
〒610-0313 京都府京田辺市三山木塔ノ島20
TEL:0774-65-3422
拝観:要予約(雨の日は拝観不可)
拝観料:300円
アクセス:近鉄京都線三山木駅から徒歩5分
駐車場:門前にあり(無料)
関連記事
-
-
大江戸見仏オフ(品川区、大田区、目黒区)
SNSの仏像コミュニティ(mixiのSexy仏像コミュ)の見仏オフ会が新年早々催 …
-
-
弥勒教会(茨城県笠間市)— ゴージャスな衣紋をまとった堂々たる弥勒仏立像
関東一都六県のうちの一つである茨城県というと、水戸納豆と水戸黄門のイメージが強い …
-
-
地福院(静岡県河津町)— 破損しつつも女性らしき暖かさと美しさを感じさせる吉祥天
南伊豆の河津と言えば、何と言っても河津桜であろう。ソメイヨシノなどの桜よりも1ヶ …
-
-
安養寺【その2】(東京都日野市)— 藤原期の阿弥陀如来と不思議な大日如来立像
※安養寺【その1】はこちら 新選組の鬼の副長・土方歳三は、私の住む東京都日野市出 …
-
-
陽徳寺(愛知県犬山市)― 精悍な大日如来
ふとした用事で愛知の実家へ帰省した。 今回は初めて、八王子から名古屋まで、夜行バ …
-
-
正覚寺(奈良県橿原市十市町)―地域を守る穏やかでおおらかな大日如来
大和高田から橿原市北部へと移動し、昼食をとるためにいったん箸墓の前にある三輪そう …
-
-
智満寺(静岡県島田市)— 存在感溢れる個性豊かな千手観音
静岡県には新幹線や東名高速が通り、東京から西へと向かう人たち、もしくは西から東京 …
-
-
西明寺(滋賀県犬上郡甲良町)— 湖東三山開帳① 量感たっぷりな薬師如来立像
阿修羅ブーム以来かな、という気がするが、ここ数年来、各地で仏像をテーマにした特別 …
-
-
保昌寺(宮城県刈田郡蔵王町)―平泉文化に通じる丈六阿弥陀如来
蔵王温泉では、「四季のホテル」というところに宿泊したが、とても良か …
-
-
山梨県立博物館(山梨県笛吹市)―「山梨の名宝」展
東京も多摩地区に住んでいると、山梨県は近い。渋滞さえなければ車でも電車でも1時間 …