地福院(静岡県河津町)— 破損しつつも女性らしき暖かさと美しさを感じさせる吉祥天
南伊豆の河津と言えば、何と言っても河津桜であろう。ソメイヨシノなどの桜よりも1ヶ月以上早く、梅と同じくらいのタイミングで咲き誇るピンク色の濃い桜で、とてもきれいだ。
ソメイヨシノは人工的な交配により作り出されたとの説が有力 ...
安養寺【その2】(東京都日野市)— 藤原期の阿弥陀如来と不思議な大日如来立像
※安養寺【その1】はこちら
新選組の鬼の副長・土方歳三は、私の住む東京都日野市出身である。その菩提寺が、その名も知られた高幡不動金剛寺であり、ここには丈六の平安仏である不動明王坐像および二童子像が安置されている。そして高幡 ...
「祈りの道へ -四国遍路と土佐のほとけ-」展(東京都・多摩美術大学美術館)③
※すべての画像は本特別展監修者より提供を受け、掲載の許可をいただいています。(転載、複製は禁止です)
特別展公式サイト(監修者、学芸員のブログもご覧いただけます)
 
「祈りの道へ -四国遍路と土佐のほとけ-」展(東京都・多摩美術大学美術館)①
※すべての画像は監修者よりの掲載の許可を得ており、複製、転載を禁じます。
特別展公式サイト(監修者、学芸員のブログもご覧いただけます)
四国というの
無量寺(長野県箕輪町)— 衣紋美しき阿弥陀如来
伊那谷は馴染みが深い。子どもの頃から山好きな両親とともに長野へはしょっちゅう訪れていて、松本や霧ヶ峰、北アルプスへと出かけてきた。そのためには愛知から中央道を走り、伊那谷を走ることになる。かつては長野道がなかったので、伊北インターチェ ...
合原阿弥陀堂(長野県下條村)— 素朴で穏やかな藤原期の阿弥陀如来
長野県は近畿からすると決して近くはない場所であり、非常に山深く谷も深い。しかし、人の往来、文化の往来、という意味では、かつての信濃の地は現在とは違う。
現在の大動脈は太平洋側の東海道であるが、江戸までの東海道は大河あり海あ ...
佛谷寺(島根県美保関町)— 独特で印象的な「出雲様式」の5体の仏像たち
『出雲国風土記』は非常に興味深い書である。現存する風土記の中では最も完全なものに近いと言われ、数多くの神話が登場する。荒神谷遺跡資料館で販売されていて即座に購入した『解説 出雲国風土記(島根県古代文化センター編)』(今井出版)は素晴ら ...
東高尾観音寺(鳥取県北栄町)【後編】— ひしめく個性豊かな破損仏群
(前編よりの続き)
東高尾観音寺収蔵庫には、全部で45体もの破損仏が並べられていて圧倒されるが、前編でご紹介した印象的で引き込まれる大きな千手観音と、素朴ながらも美しい表情の十一面観音の2体の仏像の他にも、数多くの破損仏が ...