「観音の里の祈りと暮らし展Ⅱ—びわ湖・長浜のホトケたち—」(東京都・東京藝術大学美術館)(後編)
(前編より)
上野・東京藝術大学美術館では、2016年8月7日(日)までの日程で、滋賀県長浜市の「観音の里」から、40体以上もの仏たちが集まった特別展「観音の里の祈りとくらし展Ⅱ—びわ湖・長浜のホトケたち—」が開かれている。 ...
「観音の里の祈りと暮らし展Ⅱ—びわ湖・長浜のホトケたち—」(東京都・東京藝術大学美術館)(前編)
滋賀県は仏像の宝庫であるが、とりわけ「湖北」と呼ばれる琵琶湖の北東地域一帯は「観音の里」という別名があるほど、観音菩薩像をはじめ、数多くの仏像が存在する宝庫である。私はかねてより実家に帰省する度にこの地を訪れていたが、のどかな風景に癒 ...
「ほほえみの御仏—二つの半跏思惟像—」展(東京国立博物館)
2015年に日本と韓国が国交正常化50周年の節目の年を迎えたということで、そこから企画された、日韓の国宝仏を、双方の国で展示する、という特別展が現在、東京国立博物館で開かれている。
安養寺【その2】(東京都日野市)— 藤原期の阿弥陀如来と不思議な大日如来立像
※安養寺【その1】はこちら
新選組の鬼の副長・土方歳三は、私の住む東京都日野市出身である。その菩提寺が、その名も知られた高幡不動金剛寺であり、ここには丈六の平安仏である不動明王坐像および二童子像が安置されている。そして高幡 ...
「祈りの道へ -四国遍路と土佐のほとけ-」展(東京都・多摩美術大学美術館)③
※すべての画像は本特別展監修者より提供を受け、掲載の許可をいただいています。(転載、複製は禁止です)
特別展公式サイト(監修者、学芸員のブログもご覧いただけます)
 
「祈りの道へ -四国遍路と土佐のほとけ-」展(東京都・多摩美術大学美術館)②
※すべての画像は本特別展監修者より提供を受け、掲載の許可をいただいています。(転載、複製は禁止です)
特別展公式サイト(監修者、学芸員のブログもご覧いただけます)
(①よりの
「祈りの道へ -四国遍路と土佐のほとけ-」展(東京都・多摩美術大学美術館)①
※すべての画像は監修者よりの掲載の許可を得ており、複製、転載を禁じます。
特別展公式サイト(監修者、学芸員のブログもご覧いただけます)
四国というの
中染阿弥陀堂(茨城県常陸太田市)— 素朴ながら堂々たる等身大の鉄仏阿弥陀如来
水戸藩であった現在の茨城県では、明治時代だけではなく、元禄期にも徳川光圀による神仏分離政策からの凄まじい廃仏毀釈が起きていたことは前回のエントリや菊蓮寺のエントリで取り上げた通りであるが、そうした災難の中、素晴らしい仏像が地域の人たち ...