今年の夏も暑い。
最近は夏は暑く、冬はそんなに寒くはないものの雪がやたらと多い、という感じの気候だ。夏の雨の多さも異常で、熱帯化しているというよりは、気候のバランスそのものが崩れているような気がする。
そんな暑い中ではあるが、お寺へ行きたいという思いは、自分としては夏の明るい雰囲気とともに盛り上がる。
私は幼少の頃から奈良に頻繁と訪れていたことは今までのエントリでも取り上げてきたが、夏休みも当然のように奈良へと行っていた。夏の奈良は非常に暑い。
そんな中、車を運転しない子どものころだと電車を乗り継いだり歩いたりして汗をかきつつも、緑深くセミしぐれのお寺に着くとホッとしたものだ。お堂に入るとひんやりとして別の空気が流れている中、じっくりと素晴らしき仏像たちと向き合う、そんなことがとても好きだった。
夏のお寺と言えば、今もよく覚えているのは、東大寺戒壇院(戒壇堂)のことだ。
現在は正面の門から入るのだが、私が中学生から高校生の頃は長い期間、前庭の部分を工事していた。ひょっとしたら発掘もやっていかもしれない。なので、入り口は西側の門だった。お堂も西側の扉が開かれ、正面は扉が閉じられていて、中は障子から入る光だけの薄暗い空間だった。
現在は戒壇の2段目までしか上がれず、四天王は全員が南を向いているが、かつては最上段まで上がることができ、かつ四天王は全員が中央の多宝塔を向いて立っていた。つまり、拝観者は四天王と同じ目線で向き合うことができたのだ。
外は猛暑、お堂の中は薄暗くひんやりとしている。そこで、あの素晴らしき塑像の四天王たちと、障子の光だけの中、誰一人いない中で向き合うと、明らかに生きている感じがしたものだ。広目天の頬がピクピクっと動いたのを見たような気がしている。
外の蝉しぐれが遠くなるような錯覚を覚えつつ、ひきこまれて動けなくなっていた。そんな自分を懐かしく思い出す。
と、前置きが長くなりすぎたが、そんなわけで夏のお寺めぐり、仏像めぐりは結構好きなのだ。
明るくさんさんと照りつける太陽のもと、車を中央道を西へと走らせる。もう何度も何度も通っている道だ。桃の生産日本一として名高い地域にある一宮御坂インターで降り、山筋へと走らせる。
大野寺という小さな集落があり、その最も上まで上がると福光園寺の門が姿を現す。
福光園寺は、寺伝では聖徳太子まで沿革を遡るという古刹で、平安末期に復興し、武田信玄の深い帰依を受けて隆盛を極めたという。鐘楼門をくぐり、正面には現在工事中の毘沙門堂、そしてその右に収蔵庫がある。こちらの中には素晴らしい仏像が収められている。ご住職に扉を開けていただく。
吉祥天および二天像(鎌倉時代 1231年蓮慶作)国指定重要文化財
山梨県の寺院には素晴らしい仏像が多く遺されているが、その白眉とも言えるのがこの仏像であろう。慶派のひとりで、この山梨で主に活動したという蓮慶が寛喜3年(1231年)に制作した旨の墨書があるという。
吉祥天坐像 像高112cm
吉祥天が中尊である三尊というのもかなり珍しいと思うが、坐像の吉祥天像は日本に2体のみだというからますます貴重である。慶派らしい切れ長の目や、非常に高いレベルの造形バランスが目を引く。美しいというよりも凛々しい感じの吉祥天である。
持国天立像 像高117cm
この角度で見ると、竜雷太に似ているような気がする。
木目が印象的な二天像であるが、とりわけ持国天は顔の木目が効果的に出ている。
二天像のうち、この持国天立像は金箔等の色彩をよく遺しており、金箔の上に墨で書かれた甲冑の1枚ずつに「天」という文字が書かれているのがわかる。
毘沙門天立像 像高117cm
こちらも木目が印象的だが、それ以上にキリリとしたイケメンっぷりが際立つ。非常にかっこいい。
毘沙門天は吉祥天の旦那様ということで、イケメンご主人ということだろうか(笑)
この二天像は踏んづけている邪鬼もなかなかナイスだ。
持国天像の邪鬼は大きく開けた赤い口と髪型が印象的。苦しそうだ。
毘沙門天像の邪鬼は、ちょっとおとなし目だが、指や爪の表現がリアルでいい。
収蔵庫内には大きな涅槃図も掲げられており、これがまた立派である。小さな動物や、迦陵頻伽なども見事に描かれている。
収蔵庫を出て、工事中の毘沙門堂に入れていただく。正面の厨子に入っている不動明王は年2回ほどのご開帳のある秘仏であるが、向かって右側には石像の吉祥天像があり、顔は摩滅しているものの、ちょっと気になる存在だ。
向かって左側には役行者がいるが、この表情はどちらかというと、役行者というよりも柿本人麻呂のような好々爺という感じである。
毘沙門堂を出て、収蔵庫との間の植栽の間を抜けて上がっていくと小さな観音堂がある。
香王観音(かおうかんのん)立像 藤原時代 一木造 像高152cm 県指定文化財
見ての通り、かなり腐食が進み後世の補修も多いと思われるが、平安仏らしい雰囲気がよく伝わってくる。
よく見ると、その優しくも凛々しい表情がわかる。
福光園寺は最近は地域の人たちを集めてヨガ教室をやったり、以前のエントリでも登場した仏はんこ師のnihhiさんの個展を開いたりとなかなか精力的に活動されている。最近、いろいろな場所のお寺が活発な活動をされているのを目にすることが多くなったが、本来、お寺は人が集まってこそ、ということを考えると、とてもいい取り組みなのではないかと思う。
福光園寺を後にして山を降り、B-1グランプリ優勝の甲州鳥もつ煮を味わった。
帰る頃には周囲は真っ暗であったが、勝沼からは山梨市の花火を遠望できた。
暑い中のお寺めぐりと花火。自分にとってはとても夏らしい風物詩を味わいつくせた山梨旅であった。
〒406-0817 山梨県笛吹市御坂町大野寺2027
TEL:055-263-4395(拝観要予約)
拝観料:志納
駐車場:門前に3台くらいなら止められる(無料)
[mappress mapid=”17″]
コメント