室生寺から奈良市へ戻り、久々の秋篠寺に寄ったあと、少しだけ時間が余ったので唐招提寺へ。
唐招提寺ではこの時期、瓊花(けいか)の花が咲き、公開されている。
瓊花は日本では限られた場所にしかないという。鑑真和上が日本に渡る前に住職をしていたのが、揚州(現在の江蘇省揚州市)にあった大寺院である大明寺(だいめいじ)である。揚州は隋の煬帝が開いた大運河の経路にあたり、揚子江との接点でもあり、当時は世界的な国際都市だったという。瓊花はその揚州の花なのである。
しかしいくら外国の花とは言え、隣の国の花が日本では限定された場所にしかない(唐招提寺、皇居、東大寺、飛鳥寺、岐阜県関市の薬草園「神薬才花苑」のみ)というのはどういうことなのだろう?普通であれば、九州あたりに何らかの分布があっても良さそうなものである。その理由は、隋の煬帝がこの花をいたく気に入って門外不出にしたためだという。
唐招提寺の瓊花は鑑真和上遷化1200年の昭和38年(1963年)に、記念事業で揚州から送られたものである。よく考えると、日中国交正常化は1972年であるから、その9年も前のことだ。関市の薬草園に贈られた瓊花も、大明寺の薬草園への資金寄付のお礼だったという。
瓊花の開花時期は4月中旬から5月上旬で、この期間にのみ、御影堂宸殿の脇にある御影堂供華園(みえいどう・くげえん)へと入ることが許される。
こちらから入り、御影堂宸殿の脇へと入る。御影堂宸殿には鑑真和上坐像と東山魁夷画伯の障壁画が安置されており、長年鑑真を尊敬してきている自分としては特別な場所だけに、開山忌以外の時期にこの区域内に入ることができるというのも何とも不思議な気持ちがする。
瓊花の花は、何も知らなければガクアジサイとしか思えないだろう。
しかし係員の方の説明を聞くと、少し違うということがわかる。
まず、あじさいは低灌木だが、瓊花はしっかりとした木であること。背が高くて4mもの高さにもなるそうだ。
あとは装飾花のガクがすべてきっちり5枚となっており(ガクアジサイは5枚だったり4枚だったりする)、ガクの形も違う。また、装飾花の数が、こちらもすべてきっちり8つになっている。
中国では「5」と「8」が吉祥の数であると言われて珍重される。この瓊花はガクの弁が「5」枚であり、さらに花の周囲のガクの数はちょうど「8」。これ以上ない吉祥の花ということなのである。
さらにこの可憐な白さ、そしていくつかの花は開いていて香りたっていたのだが、その爽やかな香りがとても良い。
いろいろな魅力がある花だ。煬帝が門外不出にしたくなった理由も何だかよくわかるような、そんな気がした。
ちなみに瓊花はスイカズラ科の花であり、ガクアジサイはアジサイ科もしくはユキノシタ科なので根本的に違う植物らしいが、スイカズラ科の花にはガクアジサイのような花を咲かせるものもあるのだそうだ。
供華園には他にも中国から贈られた珍しい植物が植えられている。
名前を教えてもらいながら失念してしまったのだが、枝が下がったようになる不思議な松。
小さなかわいらしいサザンカの一種。
係員の方に10月に揚州の大明寺へ行く予定であることを伝えると、その頃はきっと瓊花の赤い実がなっているだろう、ということだった。唐招提寺・鑑真和上廟の前にある灯籠は、大明寺の記念館の前にある灯籠と対になっていることは以前のエントリで書いたが、この瓊花もまた鑑真を通して、奈良と揚州をつなぐものなのだ。10月がますます楽しみになってきた。
ちなみに、この瓊花の香りを味わうことのできる特製のお香が売店にて販売されている。煙もなく、消臭効果もあるというなかなかの優れものなので、興味のある方はぜひ。
【唐招提寺 御影堂供花園(とうしょうだいじ・みえいどうくげえん)】(南都七大寺には山号がありません)
〒630-8032 奈良市五条町13-46
TEL:0742-33-7900
拝観時間:8:30〜17:00(入山は16:30まで)
拝観料:600円
新宝蔵:100円
御影堂供華園「瓊花」特別開園」:毎年4月中旬〜5月頃 9:00〜16:00 (公開期間は花の状態による)
特別開帳:毎年6月5,6,7日は開山忌として開山御影堂の鑑真和上像、東山魁夷作の障壁画を拝観できる(別途500円が必要)
駐車場:あり(有料500円)
[mappress mapid=”68″]
コメント
コメント一覧 (2件)
五木寛之さんの百寺巡礼のDVDを観て感銘しています。名刹とはこのお寺の事をいうのですね。
心が救われました。我が子が天国に赴き、はてしない寂しさに陥る時がしばしばですが、菩薩に掌を合わせていると救わています。南無妙法蓮華経
>門奈様
ご覧頂きありがとうございます。
お子様を亡くされるというとてつもなく悲しいことに直面され、お辛いこととお察し申し上げます。
唐招提寺には不思議な雰囲気があるといつも感じております。生きとし生けるものも、今は亡きものも、
命というものすべてをどこか暖かく包んで下さるような気がします。それは鑑真和上のお心なのかな、とも
思います。瓊花の季節だけではなく、冬枯れの時期であってもどこか暖かい。
私にとってもかけがえのない場所です。どうぞ機会がありましたらご訪問下さいませ。