建築– category –
-
白鳳時代百済寺(滋賀県東近江市)— 湖東三山開帳③ 異様で独特な植木観音
西明寺と金剛輪寺は車で5分程度の距離にあるが、百済寺(ひゃくさいじ)は湖東三山の中では最も離れている。とは言え、車で20分程度であろうか。田植えの準備がすすんでいる。琵琶湖周辺の田植えの風景は本当にきれいだ。堂々たる石碑が百済寺への道である... -
近畿地方金剛輪寺(滋賀県愛荘町)— 湖東三山開帳② とてつもないパワーを秘めた「生身の観音」
西明寺を後にして、湖東三山の二山目である金剛輪寺へ向かう。来た道を南へと少し戻り、途中で南東に折れて少しだけ入ったところに金剛輪寺の入口はある。駐車場はガラガラで、自分の車1台しか止まっていない状態。この看板はマンション系の色使いでちょっ... -
天平時代新薬師寺(奈良県奈良市)本堂の屋根で鳴くアオサギ 〜 人もまばらな室生寺へ(奈良県宇陀市室生区)
奈良旅最終日は、まず新薬師寺へ。こちらも執金剛神の前回のご開帳の時に訪れて以来なので3年ぶりだ。新薬師寺には個人的に思い出がある。このお寺にはかつて、宿坊があった。本堂に向かって左奥の庫裏のところの奥のふた間ほどで泊まることができたのだ。... -
天平時代冬の唐招提寺(奈良県奈良市)—和上の寺 新しく迎えたお身代わり像
東大寺法華堂の修理が終わり、今年は3年ぶりに12月16日の良弁忌に良弁の念持仏であったという執金剛神像がご開帳になるということで、奈良へと行くことにした。 金曜の仕事が終わった後にそのまま東京を出発し、中央道を西へ。夜10時くら... -
白鳳時代薬師寺東塔水煙降臨展(奈良県奈良市)―長年見上げてきた”凍れる音楽”の頂
家族での所用があり、普段は帰ることのないこの時期に実家である愛知県へと帰省した。1日だけ予定を空けて、弾丸で奈良へと行くことにした。目的地は薬師寺である。薬師寺で最も古い建築である東塔(白鳳時代・国宝)は3年ほど前から大掛かりな解体... -
建築五大堂(宮城県宮城郡松島町)
友人の結婚式に出席するために仙台を訪れた。式当日の午前中は予定がないので、松島まで行ってくることにした。仙台駅の仙石線ホームは地下鉄と相互乗り入れになっていて、全くもって地下鉄の駅だった。昔はかなり離れた所にホームがある地上駅だったと思... -
平安時代峰寺山 西光院(茨城県)―巨大な”マイク観音”
筑波山の北東に、峰寺山 西光院(みねでらさん・さいこういん)という小さなお寺がある。仏像仲間の中でも話題になることが多く、近くを通る時はぜひ訪れたほうがいいと教えられていたところだ。道は決して悪くなく狭くもないが、結構な山道を上り、動物園...
12