博物館,美術館– category –
-
「観音の里の祈りと暮らし展Ⅱ—びわ湖・長浜のホトケたち—」(東京都・東京藝術大学美術館)(後編)
(前編より) 上野・東京藝術大学美術館では、2016年8月7日(日)までの日程で、滋賀県長浜市の「観音の里」から、40体以上もの仏たちが集まった特別展「観音の里の祈りとくらし展Ⅱ—びわ湖・長浜のホトケたち—」が開かれている。 滋賀県は国宝を含む国指定... -
「観音の里の祈りと暮らし展Ⅱ—びわ湖・長浜のホトケたち—」(東京都・東京藝術大学美術館)(前編)
滋賀県は仏像の宝庫であるが、とりわけ「湖北」と呼ばれる琵琶湖の北東地域一帯は「観音の里」という別名があるほど、観音菩薩像をはじめ、数多くの仏像が存在する宝庫である。私はかねてより実家に帰省する度にこの地を訪れていたが、のどかな風景に癒や... -
「ほほえみの御仏—二つの半跏思惟像—」展(東京国立博物館)
2015年に日本と韓国が国交正常化50周年の節目の年を迎えたということで、そこから企画された、日韓の国宝仏を、双方の国で展示する、という特別展が現在、東京国立博物館で開かれている。 6世紀ごろの古代の日本と朝鮮半島というと、三国時... -
「祈りの道へ -四国遍路と土佐のほとけ-」展(東京都・多摩美術大学美術館)②
※すべての画像は本特別展監修者より提供を受け、掲載の許可をいただいています。(転載、複製は禁止です) 特別展公式サイト(監修者、学芸員のブログもご覧いただけます) http://www.tamabi.ac.jp/museum/inorinomichihe/ (①よりの続き) さて、... -
「祈りの道へ -四国遍路と土佐のほとけ-」展(東京都・多摩美術大学美術館)①
※すべての画像は監修者よりの掲載の許可を得ており、複製、転載を禁じます。 特別展公式サイト(監修者、学芸員のブログもご覧いただけます) http://www.tamabi.ac.jp/museum/inorinomichihe/ 四国というのは自分としてはずいぶんご無沙汰... -
南山城の古寺巡礼展(京都国立博物館)
京都というと祗園や清水、鴨川や御所、二条など、街の中心街の華やかなイメージが一般的だろうか。あるいは少し離れた嵯峨野や大原などのイメージも強いかもしれない。しかし京都府、というと実はかなり広くて、北は丹後半島や舞鶴もそうだし、南部は奈良... -
観音の里の祈りとくらし展 (東京藝術大学大学美術館)
湖北、という言葉を聞くと、いつもほんわか暖かいものが胸に広がる。かつては実家に帰省するたびに車を走らせ、関ヶ原から伊吹山の南麓を通っては湖北へと通っていたものだ。 滋賀県、琵琶湖の北西・湖北の地は「観音の里」と称されるように、平安時代の観... -
可児郷土歴史館(岐阜県可児市)— 優美な大日如来坐像
素晴らしき仏像ワールドであった円明寺を辞して、すぐ近くにある可児市郷土資料館へと移動する。円明寺があまりにも充実していて2時間も長滞在してしまったことで、ギリギリセーフの時間になってしまった。 駐車場には1台も止まっていない。いや2台ほど、...
12