鎌倉時代– category –
-
光久寺(長野県安曇野市)—妙海による最初期の日光・月光菩薩像
「仏師屋」と聞くと、何だかちょっとした違和感のようなものを感じたりもするだろうか。 「仏師」とは、彫刻をする中で特に仏像を専門的に彫る人のことである。日本における仏師といえば、鎌倉時代の運慶を代表とする慶派が有名であるが、もちろんそれ以前... -
中禅寺(長野県上田市)— 緑に包まれる中部地方最古の御堂に静かに佇む薬師如来と神将像
前エントリで、千曲川流域には「平」と呼ばれる河岸段丘の形成した平地状の地形がいくつもある、ということを書いたが、今回のスタート地である佐久平から北西へ進むと、上田市を中心とする上田平がある。上田平は武田信玄と村上義清が対決した上田原の合... -
「観音の里の祈りと暮らし展Ⅱ—びわ湖・長浜のホトケたち—」(東京都・東京藝術大学美術館)(後編)
(前編より) 上野・東京藝術大学美術館では、2016年8月7日(日)までの日程で、滋賀県長浜市の「観音の里」から、40体以上もの仏たちが集まった特別展「観音の里の祈りとくらし展Ⅱ—びわ湖・長浜のホトケたち—」が開かれている。 滋賀県は国宝を含む国指定... -
「観音の里の祈りと暮らし展Ⅱ—びわ湖・長浜のホトケたち—」(東京都・東京藝術大学美術館)(前編)
滋賀県は仏像の宝庫であるが、とりわけ「湖北」と呼ばれる琵琶湖の北東地域一帯は「観音の里」という別名があるほど、観音菩薩像をはじめ、数多くの仏像が存在する宝庫である。私はかねてより実家に帰省する度にこの地を訪れていたが、のどかな風景に癒や... -
安養寺【その2】(東京都日野市)— 藤原期の阿弥陀如来と不思議な大日如来立像
※安養寺【その1】はこちら 新選組の鬼の副長・土方歳三は、私の住む東京都日野市出身である。その菩提寺が、その名も知られた高幡不動金剛寺であり、ここには丈六の平安仏である不動明王坐像および二童子像が安置されている。そして高幡不動から浅川を渡... -
「祈りの道へ -四国遍路と土佐のほとけ-」展(東京都・多摩美術大学美術館)③
※すべての画像は本特別展監修者より提供を受け、掲載の許可をいただいています。(転載、複製は禁止です) 特別展公式サイト(監修者、学芸員のブログもご覧いただけます) http://www.tamabi.ac.jp/museum/inorinomichihe/ (①、②よりの続... -
「祈りの道へ -四国遍路と土佐のほとけ-」展(東京都・多摩美術大学美術館)①
※すべての画像は監修者よりの掲載の許可を得ており、複製、転載を禁じます。 特別展公式サイト(監修者、学芸員のブログもご覧いただけます) http://www.tamabi.ac.jp/museum/inorinomichihe/ 四国というのは自分としてはずいぶんご無沙汰... -
大日寺(鳥取県倉吉市)— 凜々しき阿弥陀如来と衣紋美しき薬師如来
倉吉には多くの素晴らしい仏像が遺されているということは調べていてよくわかったのだが、なぜなのだろう?と思った。その多くは倉吉市の西方にある。今は大山からの裾野の丘陵地帯と、川に沿ったのどかな田園地帯が広がっている風景である。 実はこの地域...