茨城県– category –
-
中染阿弥陀堂(茨城県常陸太田市)— 素朴ながら堂々たる等身大の鉄仏阿弥陀如来
水戸藩であった現在の茨城県では、明治時代だけではなく、元禄期にも徳川光圀による神仏分離政策からの凄まじい廃仏毀釈が起きていたことは前回のエントリや菊蓮寺のエントリで取り上げた通りであるが、そうした災難の中、素晴らしい仏像が地域の人たちの... -
弥勒教会(茨城県笠間市)— ゴージャスな衣紋をまとった堂々たる弥勒仏立像
関東一都六県のうちの一つである茨城県というと、水戸納豆と水戸黄門のイメージが強い場所であろう。その水戸黄門はドラマの影響もあり、勧善懲悪のスターのように考えられているが、少なくとも仏教にとってはそうした存在ではなかった。菊蓮寺のエントリ... -
楽法寺(茨城県桜川市)— 引き込まれる異質な雰囲気の雨引観音
日本には数多くの巡礼というものがあるが、お遍路さんと並んで最も著名なのが百観音巡礼であろう。近畿地方一帯の33カ所(西国三十三観音)、埼玉県の秩父の34か所(秩父三十四観音)、そして関東地方一帯の33カ所(板東三十三観音)と、合わせて100の札所... -
清浄院(茨城県桜川市真壁町)— 3体の印象的な天部像
菊蓮寺から再び南下し、友部ジャンクションで今度は北関東自動車道を西へと走る。このルートは昨年11月に茨城県の五浦美術館へ行ったときの帰りにも通っている。そしてその時と同じように桜川筑西ICで降りた。 今回は南下し、桜川市南部の真壁町へと向かう... -
菊蓮寺(茨城県常陸太田市)— 数奇な運命を辿ってきた5体の仏像
今年の冬は雪の降る日が多く、その量もかなりのものだった。私の住む東京都多摩地区の西部でも、多いときは積雪60cmという状態で、東京に来てからではもちろんのこと、それどころか、愛知にいた頃と比べても最も多かったのではないか、と思う。 そんな大雪... -
天心記念五浦美術館「岡倉天心と文化財」展(茨城県北茨城市)―茨城の重厚な仏像
五浦(いづら、いつうら)というのはどこかで聞いたことがあるな、と思っていたが、東日本大震災の津波で、岡倉天心の六角堂が滅失した、というニュースからだということを思い出すのには、そんなに時間はかからなかった。 その地に岡倉天心を記念した美術... -
峰寺山 西光院(茨城県)―巨大な”マイク観音”
筑波山の北東に、峰寺山 西光院(みねでらさん・さいこういん)という小さなお寺がある。 仏像仲間の中でも話題になることが多く、近くを通る時はぜひ訪れたほうがいいと教えられていたところだ。 道は決して悪くなく狭くもないが、結構な山道を上り、動物...
1