京都府– category –
-
三千院(京都府京都市下京区)― シャクナゲの咲き乱れる来迎の庭
大原は京都市街からは北東の方角へと一山越えたところにあるのどかな山村である。比叡山のすぐ下ということもあり、もともと天台系の寺院が多い地域である。 大原へは一昨年の秋に訪れたが、その時は、宝泉院の秋の夜間拝観のためだった。「額縁の紅葉」と... -
大報恩寺(京都府京都市上京区)― 千本釈迦堂の一大慶派ワールド
私は両親の趣味からして仏像に物心つく前から触れる機会に恵まれてきたが、自分でお寺巡りをするようになった中学生の頃、奈良にばかり行っていた自分が今度は京都に行こうと思い立った。父に「京都で仏像というと広隆寺という気がするけど、それ以... -
南山城の古寺巡礼展(京都国立博物館)
京都というと祗園や清水、鴨川や御所、二条など、街の中心街の華やかなイメージが一般的だろうか。あるいは少し離れた嵯峨野や大原などのイメージも強いかもしれない。しかし京都府、というと実はかなり広くて、北は丹後半島や舞鶴もそうだし、南部は奈良... -
大智寺(京都府木津川市)―橋柱で作ったという美しい文殊菩薩
同行の友人からの情報で、壽法寺から奈良へと戻る途中、木津川を渡ったすぐ南にある大智寺にも訪問した。 橋のすぐたもとにあるのだが、道も狭くなかなか簡単には行き着けなかった。 先ほど渡った泉大橋(国道24号線)の場所には、かつて奈良時代に行基が... -
壽宝寺(京都府京田辺市)—昼と夜の顔をもつ真数千手観音
奈良滞在も3日目となり、いよいよ今回の奈良旅のメインである東大寺の良弁忌の日となった。1年でこの日のみ、法華堂の執金剛神像と開山堂の良弁上人像が開帳されるのである。 法華堂の大改修工事が3年にわたっていたこともあり、執金剛神像は久しぶりのご...
1