山形県– category –
-
弘仁・貞観時代立石寺(山形県山形市)―50年に1回のみのご開帳、堂々たる薬師如来
今年、山形がアツいのは、間違いなく立石寺、通称・山寺のご本尊である薬師如来が50年に1回の開帳を迎えるためである。慈恩寺の開帳もこの開帳に合わせたものだろう。4月末の開帳スタートから、どのくらいの混雑なのか気になってニュースやツィートなどを... -
寄木造下宝沢 蔵王大権現(山形県山形市)―3mを超す大迫力の蔵王権現
山寺から2つほど峰を超えた南側に下宝沢(しもほうざわ)という地区がある。ここはかつては蔵王山へと向かう参道だった。今では表ルートではない道になったが、やはり今でも蔵王山へと向かう道がある。その道を山へと進んでいくと、鳥居と「蔵王大権現」... -
鎌倉時代慈恩寺(山形県寒河江市)―可憐な菩薩と個性的で素晴らしい造形の十二神将
4月は興福寺がアツかったが、5月は山形がアツい!なんといっても、山寺(立石寺)本尊・薬師如来坐像が50年に1度のご開帳というのがメインなのであるが、山寺からは少し西へ離れたここ慈恩寺でも、それに合わせて特別開帳「慈恩寺秘仏展」が行われている。...
1